カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

新型コロナウィルスへの当クリニックの対応について

– 新型コロナウィルスへの当クリニックの対応について –

  1. 受付での検温実施・整列へのご協力
  2. 発熱時の別室での待機・必要最小限の診療
  3. 定期的な全館換気
  4. 紫外線照射による、空気環境対策

当クリニックではコロナ感染症対策として、患者さんが安心して受診して頂けるように、受付での検温を徹底致します。

来院時は、マスクの着用をお願い致します。

37.0°C以上の発熱を認める場合は、別室にてまず問診させていただきます、その上で診療を必要最小限でさせていただく場合もございます

リハビリテーションにつきましては、ご遠慮して頂く場合もございます。

全館換気を徹底しており、室温や患者様の状態を確認しながら常時換気状態と一定間隔での換気を行っております。

紫外線照射による、空気環境対策も行っております。

ご理解ご協力をよろしくお願い申し上げます

 

猿渡整形外科スポーツリハクリニック  院長 猿渡知行

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ 学術/社会貢献活動

学会発表報告

令和5年1月22日(日)にホルトホールで行われた

第26回大分県作業療法士学会

にてリハビリテーション科の横尾OTが
「野球肘検診での取り組み〜当院の特色を活かした地域貢献〜」
というテーマで発表しました。

コロナウイルス感染予防の観点からオンラインで多くの方に聴講して頂きました。
多くの助言も頂き、より良い野球肘検診が提供できるよう研鑽していきたいと思います。

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

野球肘検診の延期のお知らせ

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

午後休診のお知らせ

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

年末年始の診察日

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ 学術/社会貢献活動

学会発表報告

2022年6月16日(木)-18日(土)に札幌コンベンションセンターで行われた

第14回日本関節鏡・膝スポーツ整形外科学会
第48回日本整形外科スポーツ医学会学術集会

にてリハビリテーション科の岡本PTが「サイレントマニュピレーション後1週間の理学療法が行えなかったが自宅訓練で機能回復を得た1症例」というテーマで発表しました。

今後も日々臨床研究に励んでいければと思います。

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ 学術/社会貢献活動

研修会参加報告

2022年10月8日(土)に北九州レインボープラザで行われた

「膝関節機能障害に対する評価と治療に」

にリハビリテーション科の上津原OT、横尾OTが参加しました。

今回のセミナーでは膝関節の機能解剖学から始まり触診技術、治療技術として関節Mobilisation、軟部組織に対するアプローチを適応・禁忌等を学ぶことができました。

今後も地域の方により良い医療を提供できるよう引き続き研鑽していきたいと思います。

カテゴリー
スタッフブログ 学術/社会貢献活動

野球肘検診のご報告

令和4年7月26日(火)に当院にて野球肘検診を実施致しました。

今回は 17 名の少年・少女にご参加いただき、前回検診を受けられた方も再度検診に来ていただけました。

今回の野球肘検診では内側型、外側型ともに見つかりませんでした。

野球肘は自覚症状がないまま進行していきますが早期発見できれば短い休息で自然治癒することが比較的多いので、症状のない小学生のお子さんには一度検診をお勧めいたします。

次回は令和4年10月25日(火)を予定しております。

これからも選手の皆様がのびのびとスポーツができますように支援していきたいと思います。

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

午後休診のお知らせ

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

お盆の休診日について

カテゴリー
スタッフブログ 学術/社会貢献活動

野球肘検診のご報告

令和4年4月26日(火)に当院にて野球肘検診を実施致しました。

今回は、新型コロナウイルスの感染予防に徹底しながら行い、 25 名の少年・少女にご参加いただき、前回検診を受けられた方も再度検診に来ていただけました。

今回の野球肘検診では外側型の方を1名見つける事ができました。

野球肘は自覚症状がないまま進行していきますが早期発見できれば短い休息で自然治癒することが比較的多いので、症状のない小学生のお子さんには一度検診をお勧めいたします。

次回は令和 4 年 7 月 26 日( 火 )を予定しております。

これからも選手の皆様がのびのびとスポーツができますように支援していきたいと思います。

カテゴリー
スタッフブログ 学術/社会貢献活動

野球肘検診のご報告

令和4年1月25日(火)に当院にて野球肘検診を実施致しました。

今回は、新型コロナウイルスの感染予防に徹底しながら行い、 14 名の少年・少女にご参加いただき、前回検診を受けられた方も再度検診に来ていただけました。

今回の野球肘検診では外側型の方を3名見つける事ができ、いずれも早期発見することができました。

野球肘は自覚症状がないまま進行していきますが早期発見できれば短い休息で自然治癒することが比較的多いので、症状のない小学生のお子さんには一度検診をお勧めいたします。

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

午後休診のお知らせ

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

GWの診療日

カテゴリー
お知らせ スタッフブログ

午後休診のお知らせ

カテゴリー
お知らせ

PRP療法

〜患者様ご自身の血液成分を用いた治療〜

(Platelet-Rich Plasma (PRP)の注入による治療)

PRPとは?

血液の中には、傷を治す働きを持つ「血小板」という成分があります。
この血小板を高濃度に凝縮し活性化させたものが、PRP : Platelet-Rich Plasma (多血小板血漿)です。
PRPにはたくさんの成長因子が含まれていて、細胞の成長を促進する力があります。
当院で使用するPRPは高濃度の白血球を含むL-PRP(Leucocyte-PRP)です。

この力が、人の本来持っている治癒能力や組織修復能力•再生能力を最大限に引き出し、傷んだ関節軟骨•靭帯などの治癒をうながすと考えられています。

PRP治療について

患者様ご自身の血液から作製したPRPを患部に注入する治療です。

患者様ご自身の血液を用いるため、免疫反応の起きる可能性は極めて低いと考えられます。

また、採血と注入のみで終わるため、患者様の体への負担も少なくて済みます。

治療効果や効果の持続期間には個人差があります。欧米ではその有効性と安全性が確認されており、スポーツ選手の関節の治療や各種関節、靭帯の痛みに対して積極的に応用されています。

効果があると言われている疾患

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  • アキレス腱炎
  • 靭帯損傷(肘、膝、足など)
  • 肉離れ(筋断裂)
  • 腱鞘炎
  • 変形性関節症
  • ひざ、肩の痛みがとれない
  • 今の治療に成果を感じられない
  • 慢性化した痛みを治したい
  • スポーツをしていて早く復帰したい
  • 長い持続効果のある治療をしたい
  • 薬剤アレルギーがあり治療ができない

治療の流れ

治療は日帰りで終わります。原則として麻酔は必要ありません。

※治療当日は飲酒や入浴をお控えください。

患者様の血液を約10〜20mL 取ります。

血液を遠心分離機にかけ、PRPを作製します。

PRPを患部に注入します。

費用

京セラCondensiaシステムによるP R P作成を行なっております。
厚生労働省より認可を受けた医療機関のみ行う治療ですが、日本ではまだ先進医療扱いのため、保険適用ではありません。
今現在、つらい痛みを抱えて、何とかしたいと考えている患者さんに治療の選択肢を増やすため、当院ではこの治療を希望する方に自費診療として提供しています。
当院では実際の効果判定ができるまでは、治療導入にかかる費用を度外視し、利益の出ないレベルでの価格帯(国内で最も低いレベルの価格帯)で行います。
実際の料金については当院までお問い合わせください。